the_title(); ?>
『オトデルペン オトデル九九セット』をオトデルシリーズの新たなラインナップとして加え、2023年10月2日(月)より公式ストア(https://gridmark.stores.jp/) で販売を開始しました。
●『オトデルペン オトデル九九セット』の特長
オトデル九九基本セットは、オトデルペンとオトデル九九ボードがセットになった商品で以下の特長があります。
1. 算数の基礎となる九九を、ゲーム感覚で楽しみながら学ぶことができます。
オトデルペンから再生される音声を聞いて、まねをすることで九九を覚えていきます。
2. オトデル九九は、九九の学習はもちろんのこと、脳の活性化を促す要素が詰まった学習教材です。
目で見て覚えるだけでなく、耳や口、そして手も活用することで、脳が活性化し、記憶力が高まることが期待できます。暗算することで脳の活性化、特にワーキングメモリを刺激し、計算能力を高めるだけでなく、脳のトレーニングにつながることが期待できます。
●『オトデルペン オトデル九九セット』の使い方
1.まずはオトデル九九表1,2で九九を覚えよう
はじめて九九を学ぶ方は最初にオトデル九九表 1、2 と書かれたボードを使います。
オトデルペンから再生される音声を聞いて、マネして九九を覚えましょう。
2.九九を覚えたら練習問題で苦手を克服しよう
オトデル九九表で九九を覚えたらオトデル九九テスト1、2 と書かれたボードで練習問題に挑戦しましょう。
練習問題では間違えた問題が正解するまで繰り返し出題されます。ゲーム感覚で自然と苦手な箇所を克服することができます。
3.テスト問題で最終チェック!
オトデル九九テスト問題1、2 にあるテスト問題では各問題が1回ずつ出題されます。
テストの最後には正解数が発表されるので、全問正解を目指して頑張りましょう。
●『オトデルペン オトデル九九セット』の内容
◆オトデルペン
・製品サイズ:142×22×18.5(mm)
・バッテリー:リチウムイオン電池
・連続動作時間、充電時間:いずれも約3時間
・音声出力:モノラル
・再生形式MP3、WAV
・録音マイク:モノラル
・接続インターフェイス:USB2.0
・入出力端子:ヘッドフォン端子(ステレオミニジャック) USB micro-B コネクタ
・記録媒体:microSD(本体内蔵)
◆オトデル九九ボード
・ボード枚数:2枚
・素材:紙
・サイズ:B5
※オトデル九九用のオトデルペンで、通常のオトデルブックやオトデルステッカーを使用される場合には、一部▷ボタンの機能が利用できません。
子供オンライン英会話のメリット

子供向けのオンライン英会話には、どんなメリットがあるのか見てみましょう。
メリット①マンツーマン・個人指導を受けられる
子供の英会話教室の多くでは、何人かの子供たちが一緒に授業を受けるグループ形式がとられています。グループレッスンでは、どうしても1人の子供が英語を話す時間は少なくなってしまいます。その点、オンライン英会話ではマンツーマンでのレッスンを受けられるため、子供がじっくりと英語に向き合うことができ、英語のレベルや理解度に合わせた指導を受けられます。
メリット②お手頃な価格で受けられる
英語教室では数千円以上の月謝がかかるものですが、オンライン英会話は、お手頃な価格でレッスンを受けられます。低価格なのにしっかり個人指導を受けられてコスパがいいという特徴があります。家計への負担が少ない分、長く続けやすいでしょう。
メリット③自宅でできる
オンライン英会話は、自宅など場所を問わずにできることもメリットです。英会話教室に通う場合は送迎を行う必要がありますが、オンライン英会話なら不要です。子供にも親にも負担がかからず続けやすいでしょう。
メリット④レッスンを録画できる
レッスンの様子を録画できるオンライン英会話教室も多くあります。そのためレッスンを受けて子供の理解が追い付いていない部分があれば、後で録画を繰り返し見て復習したり、苦手部分を克服したりするのに使えます。
子供オンライン英会話のデメリット
一方で、子供のオンライン英会話にはデメリットもあります。
デメリット①リアルな英会話と異なる
オンラインで英会話レッスンを受けられるのは、とても手軽で魅力的です。しかし画面越しに人と話すのと、実際に人と会って話すのとはやはり違うものです。人と会って英語で会話する「リアルな英会話」に慣れるという点で、オンライン英会話ではリアルと比べて違いが出てしまうことがあります。
デメリット②インプットが必要
オンライン英会話は自分から英語で話す力を育てられますが、リスニング・読み書き・文法といったスキルはあまり習うことができません。そのためオンライン英会話と並行して、英語教材などを使ってそれらをインプットしていくことが必要になるでしょう。
デメリット③英語が定着しにくい
オンライン英会話は自宅で受けられるため、さっきまで遊んでいた子供がレッスンの時間だけ英会話をして、レッスン終了後はまたすぐに違うことをする、といったことも考えられます。そのように流れのままレッスンを受けていると、すぐに学習した内容を忘れてしまい、英語の力が定着しにくくなるおそれがあります。
デメリット④レッスンに集中できない
オンライン英会話は自宅で受けられるのがメリットのひとつですが、自宅だと近くにゲームやお菓子があって、子供の気が散ってしまうこともあるでしょう。レッスンの時間になってもすぐに気持ちを切り替えにくく、集中しづらいことも考えられます。
子供オンライン英会話の効果をアップする方法
子供がオンライン英会話を受けるとき、その効果を上げるためにはどうしたらいいでしょうか?
方法①レッスンの内容を予習・復習する
オンライン英会話のレッスンは、およそ30分です。この短時間のレッスンの内容をすぐに理解して、自分のものにするのは難しいといえます。そのため、レッスンの予習と復習をするようにしましょう。事前にレッスンの内容を理解しておいて、レッスン後には習った英会話を繰り返し行ったり、音声付きの英語ワークを使って確認したりすることで、英語力が定着しやすくなります。
方法②定期的にレッスンを受ける
オンライン英会話だと日程の調整がしやすいため、子供や親の都合でレッスンをキャンセルすることが増えるかもしれません。しかし継続的にレッスンを受けることは、子供の英語の力になっていきます。親が意識して次のレッスンとの間があきすぎないようにすることが、子供に学習する習慣をつけることにつながるでしょう。
「Gridmark」のオトデルシリーズは、オンライン英会話との併用もおすすめ!

子供の英会話では、耳で聞いて正しい発音を学び、目で見て英単語や英語のフレーズを確認することが大切です。そんな子供の英会話レッスンでも便利なのが、ペンタイプで音声が収録されているGridmarkのオトデルシリーズです。 「オトデルシリーズ」は、あらかじめ音声が収録された音声ペン「オトデルペン」と対象の書籍やステッカーと合わせて使用する教材シリーズです。1本のオトデルペンでいろいろな教材が使えるため、長く利用できるのが特徴です。
学習の仕方は、オトデルペンで、オトデルシリーズの各教材に印刷されている「Get ready」というアイコンをタッチするだけです。ペンが教材を認識し、各アイコンやテキストに対応した音声を再生します。
教材には、旺文社発行の英検単語集のベストセラー「英検でる順パス単」から、手遊び歌で楽しく英語が学べる本、英語にはじめてふれるお子さまにもぴったりな「フォニックス」が学べるもの、ゼロから小学生英単語が学べる人気書籍までさまざまなものがあります。オトデルシリーズで、英語をはじめてみませんか。
オンライン英会話はやり方次第で効果が出る!
オンライン英会話は、自宅で子供が気軽に英会話を学べる便利な手段です。「自宅では集中しにくい」などのデメリットがある一方で、「マンツーマンで指導を受けられる」「価格が手頃」などの多くのメリットがあります。英会話レッスン以外の時間には、家で英語の歌をかけたり、英語の教材も併用したりすることで、子供の英語で話す・聞く・読む力も育っていくでしょう。

英検とは
英検とは「実用英語技能検定」のことで、英語のレベルを判定する試験です。進学や就職で英語力をアピールできることから、中学生や高校生、大学生などが取得することが多い、日本でもメジャーな資格のひとつです。レベルは、5級から1級まで7段階あります。
5級
基礎的な力を測る内容で、中学初級レベルです。試験は筆記試験のみで、任意試験として録音によるリスニング試験を受けることができます。
4級
中学初級レベルです。5級と同様に試験は筆記試験のみで、録音によるリスニング試験を任意で受けることも可能です。
3級
中学卒業から高校受験レベルです。3級からは筆記試験に合格すると、面接形式でのスピーキング試験が行われます。
準2級
高校中級レベルです。筆記試験とスピーキング試験があります。
2級
高校卒業から大学受験レベルです。2級を取得していると、大学受験や留学の際にアピールできます。
準1級
大学中級レベルで、難しい内容です。海外での生活も無理なくできるレベルです。
1級
最も難しい1級は、大学上級レベルです。スピーキング試験では、2分間のスピーチがあります。
英検対策で塾に通うメリット

英検対策を行っている塾はたくさんあります。そういった塾で学ぶことで、どんなメリットがあるのでしょうか?
学習計画を相談できる
合格を目指すためには、英検の試験日に向けて計画的に学習していくことが効果的です。英検対策を行っている塾では、どんな内容の試験が出て、どんな力を磨いていけばいいのかについて指導してくれます。それによって英語を学ぶ習慣が自然に身につき、英語学習の時間も確保しやすくなります。
勉強法を教えてもらえる
英検対策を行っている塾では、どんな勉強法をすると英検に合格しやすいのか、その傾向と対策をきちんと把握しています。どんなコツを抑えて勉強すればいいのか、どんな部分を重点的に行ったらいいのか、ポイントを抑えた勉強法を教えてもらえるため、その後の英語学習にも役立ちます。
英検対策でおすすめの塾!
英検対策でおすすめの塾として、ベネッセビースタジオとKUMONの2つをご紹介しましょう。
ベネッセビースタジオ
英語を「聞く・話す・読む・書く」力がバランスよく身につくベネッセビースタジオでは、子どもたちが楽しみながら英語を学習しています。中でも、「M∞Speaker!(音声ペン)」を使ったレッスンでは、ネイティブな発音を聞いて、実際に自分の発音を録音しながら行う発音練習やクイズなどが行われており、語彙や表現を増やしながら、英語の総合力が十分に養われています。英語の実力をつけたうえで行われる英検対策講座では、これまで培ってきた英語力を、試験で問題が解ける力へと育てます。そして、これまで学んだ表現を文法的に整理し、得点力をアップさせることが可能です。自学自習だけでは難しい英検対策も、教室の先生が伴走してくれるので安心です。よく出る語彙や表現、出題形式などを学びながら演習問題に取り組むことで、英検合格の実力が養われます。

KUMON
「公文式」と呼ばれる独自の学習法で、子どもの基礎力をつけていく「KUMON」では、小学校入学前の幼児から、小学生、中学生、高校生まで、学年別に英語の学習についても指導しています。KUMONの英語学習指導は「聞けない英語は話せない」という考えを基本としています。そのため、ネイティブによる英語の音をたくさん聞いて学ぶことに重点を置いています。「E-Pencil」というGridmarkが開発した音声ペンが採用されています。これは、ネイティブスピーカーによる発音を何度も確認できるペンタイプの学習ツールです。「KUMON」では、小学生でも英検合格者が多く、英検対策も万全です。

「Gridmark」のオトデルシリーズは、英検対策におすすめ!
英検3級以上の1次試験ではリスニングがあり、2次試験ではスピーキング試験が行われます。つまり英語を「聞いて」「話す」力が求められるということです。英語を聞いたり話したりする力をつけていくためには、ネイティブスピーカーによる正しい英語の音声を普段から聞いて、それを真似して話しておくことが大切です。
英語の「聞く」「話す」力を身につけるには、Gridmarkのオトデルシリーズがおすすめです。 「オトデルシリーズ」は、あらかじめ音声が収録された音声ペン「オトデルペン」と、対象の書籍やステッカーを合わせて使用する教材シリーズです。1本のオトデルペンでいろいろな教材が使えるため、長く利用できるのが特徴です。 学習の仕方は、オトデルシリーズの各教材に印刷されている「Get ready」というアイコンをオトデルペンでタッチするだけです。ペンが教材を認識し、各アイコンやテキストに対応した音声を再生します。 教材には、旺文社発行の英検単語集のベストセラー「英検でる順パス単」から、手遊び歌で楽しく英語が学べる本、英語にはじめてふれるお子さまにもぴったりな「フォニックス」が学べるもの、ゼロから小学生英単語が学べる人気書籍までさまざまなものがあります。オトデルシリーズで、英語をはじめてみませんか。
真の英語力を身につけて英検合格を目指そう
2020年度から、英語は小学校の授業で必修となりました。将来、グローバル化する世界で活躍していくためには、英語力が不可欠となるでしょう。英語を学習するうえで、ひとつの目標にしたり、モチベーションのひとつになったり、進学や就職のときにアピールできたりするのが英検です。「聞く」「話す」「読む」「書く」といった力を効率的に身につけて、英検合格を目指していきましょう。英検対策を行っている塾は、無料体験やおためし教材などを利用できるところも数多くあります。それらを利用して、まずは試してみてはいかがでしょうか。

英検3級とは
「英検」とは、公益財団法人日本英語検定協会が主催し、文部科学省が後援する実用英語技能検定のことです。試験は年3回実施され、1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級の7つの級が設けられています。なお英検には受験資格は設けられていないため、誰でもどの級でもチャレンジできます。
試験問題は、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能が出題されます。これらの問題により、日常生活からアカデミック、ビジネスまで、社会で求められる英語力を測定できるのが特徴です。
なお2024年度より、英検3級以上の問題内容が変更になるという発表がありました。ライティングが1題から2題になるほか、「Eメール」の問題が追加されます。
英検3級のレベル
英検3級のレベルは中学卒業程度に設定されており「身近な英語を理解し、使用できることが求められる」とされています。また、4・5級の集大成とされている級でもあります。中学卒業程度のレベルであることから、中学生を中心に幅広い層の方が受験しています。
英検のそれぞれの級のレベルは下記のとおりです。
●1級:大学上級程度
●準1級:大学中級程度
●2級:高校卒業程度
●準2級:高校中級程度
●3級:中学卒業程度
●4級:中学中級程度
●5級:中学初級程度
英検3級を受験する意義
英検3級を受験して合格すると、中学卒業レベルの標準的な英語力が身についていると示すことができます。
中学生にとって英検3級を受験することは、これまで習得してきた英語力を試す、英語がどのくらい身についているかを確認するといった意味があります。また、一般的な学校のテストや受験とは傾向が異なる試験ですから、高校入試への準備にもつながります。
高校生や大学生・社会人にとっては、英語の基礎を確認する意味合いがあります。中学英語でつまづいた方には、英語の基礎固めとして英検3級に挑戦し、どの程度の英語力があるのか確認するのにも役立ちます。
英検3級の勉強法
英検3級に合格するための勉強法を、各ジャンル別にご紹介します。

英検3級の試験内容と出題傾向
まずは、英検3級の試験内容と出題傾向をおさえておきましょう。
一次試験
一次試験は、筆記試験とリスニングテストが行われます。筆記試験は50分(2024年度からは65分)、リスニングテストは約25分です。
●筆記試験
筆記試験は、リーディングとライティングの2技能が測定されます。
リーディングの解答形式は4肢選択で、以下の課題・問題文の種類・問題数が出題されます。
課題 問題文の種類 問題数
短文の語句・空所補充 短文・会話文 15
会話文の空所補充 会話文 5
長文の内容一致選択 掲示・案内、 10
Eメール(手紙文)、
説明文
ライティングの解答形式は記述式で、質問に対する回答を英語で記述します。課題・問題文の種類・問題数は次のとおりです。
課題 問題文の種類 問題数
英作文 考えとその理由 1(2024年度からは2)
●リスニングテスト
リスニングテストはスピーカーから流れる音声を聞いて解答します。解答形式は、3肢選択(選択肢読み上げ)または、4肢選択(選択肢印刷)です。課題・問題文の種類・問題数は次のとおりです。
課題 問題文の種類 問題数
会話の応答文選択 会話文 10
会話の内容一致選択 会話文 10
文の内容一致選択 物語文、説明文 10
一次試験で出題される話題の例として、家族、友達、学校、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、道案内、自己紹介、休日の予定、近況報告、海外の文化、人物紹介、歴史などがあげられます。
二次試験
二次試験は面接形式のスピーキングテストが行われます。個人面接で面接委員は1人です。評価は、応答内容、発音、語彙、文法、語法、情報量、積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度などの観点から点数がつけられます。時間は約5分で、以下の課題・問題数が出題されます。
課題 問題数
音読 1
パッセージについての質問 1
イラストについての質問 2
受験者自身のことなど 2
試験内容は、身近なことに関する話題が出題されます。過去には携帯電話、ラジオを聴く、読書週間、冬のスポーツ、朝市、四季などが出題されました。
英検3級の合格に必要な時間
英検3級に合格するには、どのくらいの勉強時間が必要なのでしょうか。
英語が苦手な人や試験内容のなかに未習分野がある人は、その学習や単語の暗記、過去問演習などをしなくてはなりません。そのため、25〜35時間程度の勉強時間が必要となるでしょう。
一方、英語が得意な人や英検3級の内容を十分に理解している人は、過去問や英作文の練習、スピーキング対策を中心に、20時間程度の勉強で合格できると考えられます。
なお、そのほかの級の合格に必要な勉強時間の目安は以下のとおりです。
●1級:54時間程度
●準1級:41時間程度
●2級:36時間程度
●準2級:33時間程度
●3級:25時間程度
●4級:17時間程度
●5級:12時間程度
英検3級の勉強法
それでは、出題ジャンル別に英検3級の勉強法を紹介していきましょう。
単語・熟語の勉強法
英検3級の内容では、1,250〜2,100語程度の語彙を覚えなければなりません。中2〜中3で習う単熟語を暗記しましょう。おすすめなのは、Gridmarkの「オトデルシリーズ」を使った勉強法です。この「オトデルシリーズ」は、英検単語集のベストセラー、旺文社発行の「英検出る順パス単」に対応しています。
https://gridmark.stores.jp/items/61a48b29b91b7527e10fd610
リーディングの勉強法
リーディングは、「英文法」「長文読解」を攻略しましょう。英検3級で出題されるのは、
・現在完了
・受動態
・現在分詞
・過去分詞
・関係代名詞
ですから、これらの問題集や過去問をやってみましょう。間違っている箇所や理解できていない部分は参考書、教科書を開き、英文法をおさらいしておきます。
英文法の勉強法
英文法は、時の表し方(過去、未来、現在完了など)、疑問文の作り方、受動態、比較、現在分詞、動名詞、to不定詞、関係代名詞などが出題頻度が高いです。これらの分野について参考書を使って問題を解き、間違っている、理解していない箇所は重点的に復習しましょう。自分が知らない、覚えていない文法事項をピックアップし、きちんと理解することも大切です。
ライティングの勉強法
ライティングは英文作ができることを意味するため、自分が覚えている語彙、文法を使って文章を書けるようにすることが大切です。英文法を使って文章を作り、それを書く練習をしましょう。おすすめなのは、簡単な英文法で日記(今日あった出来事)を書くことです。1センテンスでもよいので、それを積み重ねましょう。
リスニングの勉強法
リスニングの勉強法は、ネイティブスピーカーの音声を繰り返し聞くことです。CDやDVDなどで簡単な文章を聞き、その音を自分でも言ってみると体に馴染みます。また口にすることで、音、口の形、舌の位置なども認識可能です。リスニングは繰り返し聞き、口にすることが重要です。音を口にすることで、スピーキングの練習にもなるでしょう。
リスニングにも、Gridmarkの「オトデルシリーズ」が有効です。オトデルシリーズの教材「旺文社 英検®3級 でる順パス単 書き覚えノート(改訂版)」を使えば例文を聞くこともできますから、書いて聞いて記憶を定着させられます。
「Gridmark」のオトデルシリーズは、英検3級の勉強におすすめ!
英検3級の勉強をするのにおすすめなのが、Gridmarkのオトデルシリーズです。
「オトデルシリーズ」は、あらかじめ音声が収録された音声ペン「オトデルペン」と対象の書籍やステッカーと合わせて使用する教材シリーズ。1本のオトデルペンでいろいろな教材が使えるため、長く利用できるのが特徴です。
学習の仕方は、オトデルペンで、オトデルシリーズの各教材に印刷されている「Get ready」というアイコンをタッチするだけです。ペンが教材を認識し、各アイコンやテキストに対応した音声を再生します。
英検の勉強におすすめの教材には、旺文社発行の英検単語集のベストセラー「英検でる順パス単」、「旺文社 英検®3級 でる順パス単 書き覚えノート(改訂版)」があります。オトデルシリーズで、英検合格を目指しましょう。
英検3級合格目指して勉強しよう
英検3級は、中学卒業程度の英語レベルです。「Gridmark」のオトデルシリーズを使えば、勉強しやすく英単語を記憶しやすいため、より合格に近づけるでしょう。合格目指して英検の3級の勉強に励みましょう。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記期間を夏季休業とさせていただきます。
お客様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
≪夏季休業日程≫
休業日:2023年8月11日(金)~2023年8月17日(木)
上記休業期間中ならびに休業明けは、お問い合わせの回答に遅れが出る可能性があります。あからじめご了承ください。

英語学童が意味ないと言われるのはなぜ?理由3つ
「英語学童は意味ない」と言われている理由は何なのでしょうか。ここでは3つの理由を解説していきます。
理由①通う頻度によっては英語が全く身につかない
英語学童は通常の学童保育と同様に、子どもを預ける時間や日数を家庭の都合に合わせて決めることができます。しかし通う時間や日数が少ないと、英語を身につけることは難しいでしょう。たとえば1回2〜3時間、週2〜3回程度では、英語に慣れることはできますが、話せるようになるまでには至らないケースが多いです。
このようなケースでは「英語を身につけさせたいから英語学童に通わせているのに、英語が身につかないなら意味がない」と嘆く親御さんもいるようです。
理由②英語に苦手意識を持つ可能性がある
英語学童に通うお子さんの英語レベルはそれぞれ違います。英語教育に熱心なご家庭で育ったお子さんなら、幼児期からフォニックスを学んでいて英語に慣れ親しんでいる場合も多くあります。また昨今では、小学生低学年のうちから英検を受験しているお子さんもまれではありません。
これまで英語にふれる機会が少なかったお子さんが英語学童に通い始めた場合、起こり得るのが「英語に苦手意識を持ってしまう」ことです。周りに英語が話せる、英語がわかる子どもがいるのに対し、自分は英語の知識が少ないとなると、意思疎通をはかることすらできません。そうすると、楽しいはずの英語学童が徐々に嫌いになったり、英語自体が苦手になったりする可能性があるのです。
もちろん、英語学童には英語に初めて触れるお子さんもたくさんいます。英語ができる子と遊ぶなかで教えてもらったり、繰り返し同じフレーズを聞くことで、英語を吸収することもあるでしょう。しかしお子さんの性格上、周りの英語力に圧倒され萎縮してしまうようなら、「英語学童に通う意味がない」となることもあります。
理由③生徒同士は日本語で話していた
英語学童は、基本的に英語学童に着いてから帰宅するまでのすべてのやりとりを英語で行います。ただし中には、日本語の使用が認められている学童もあります。
日本語の使用が認められている学童の場合、子ども同士となると日本語での会話が多くなるというケースも少なくありません。このケースではなかなか英語が上達せず、「英語学童に通わせる意味がない」となることもあります。とくに日本語の使用が認められている学童に、仲の良い友だちも通っていると日本語を使うことが多くなる傾向があるようです。
英語学童にも意味はある!メリット3つ
上記で「英語学童には意味がない」という理由を解説しましたが、英語学童にはもちろんメリットもあります。ここでは英語学童に通うメリットをご紹介しましょう。

メリット①日本にいながら英語漬けの環境にいられる
日本国内では、英語漬けの環境に身を置くことはなかなかできません。しかし英語学童なら、基本的に英語学童に到着してから帰宅するまで、施設にいる間は英語のみで会話をします。そのため一定の時間、英語漬けの環境に身を置くことが可能です。英語漬けの環境に身を置くことで、英語に触れる機会をつくることができ、英語を吸収しやすくなります。
メリット②英語に親しめる
英語学童では、ネイティブ・バイリンガル講師が英語で指導し、学習・生活・遊び・スポーツなどを一緒に行います。楽しみながら英語を学べるので、自然と英語に親しみ、興味を持つきっかけにもなるのがメリットです。
また長時間ネイティブ・バイリンガル講師と英語で接することで、英語への抵抗感も少なくなるでしょう。
メリット③遊びを通して楽しく英語を学べる
英語学童では、カードやブロックを使った集団遊び、立体工作、ダンス、スポーツといったプログラムを行います。そのなかでほかの児童や講師と英語でコミュニケーションをとり、自然に英語を使う、覚える能力が育まれます。
そのため子どもにとっては「英語を勉強している」という感覚はなく、遊びながら楽しく英語を学べるのがメリットといえるでしょう。
「英語学童は意味がなかった」と後悔しないためにできること
英語学童に通わせたいとお考えの方に「英語学童は意味がなかった」と後悔しないためにできることをご紹介します。通わせる前に以下のことを確認しておきましょう。
できること①通う目的を家族で共有しておく
英語学童になぜ通わせるのか、その目的を家族で共有しておきましょう。たとえば、両親が共働きで放課後子どもを預かってほしいという目的ならば、わざわざ英語学童にする必要はありません。また保護者と子どもの目的が違うと「英語学童に通う意味がない」という結果になることもありえます。
英語学童に通う目的は「英語に触れる時間を作りたい」「英検受験のため」「英語が話せるようになって自信をつけたい」などさまざまです。親子で具体的な目的を決める、もしくは親の目的を子どもにも共有し、納得した上で通わせるとよいでしょう。目的を共有するときには、親の一方的な目的を子どもに押し付けることがないように注意してください。
できること②目的に合う英語学童を選ぶ
家族で目的を共有したら、目的に合った英語学童を選ぶようにします。英語学童はさまざまなものがあり、学童によって方針やコース内容が異なります。どのような内容なのか、どんなスタッフや講師が指導してくれるかなどを確認しましょう。
できればお試し体験などを利用し、子どもといっしょに実際に足を運んで雰囲気を見てみるのがおすすめです。
できること③子どもの性格や特性を考慮する
英語学童に子どもを通わせてみたものの、内容が子どもの性格には合わなかった、学童と子どもの相性がよくなかった、ということもありえます。
そういった事態を避けるためにも、子どもの性格を考慮したうえで通うかどうか決めるようにしましょう。またお試し体験をする際に、子どもの意見を聞くのも重要です。子どもの感じ方や意見を尊重し、英語学童を選びましょう。
英語学童の効果を高めるには家庭学習も重要
英語学童に通わせるだけで終わりにしていませんか。家庭でも英語学習をすれば、英語力を育むことができ、英語学童の効果を高められるでしょう。
たとえば英語学童から家に帰ってきて「新しく覚えた英語はなにかある?」と聞く、挨拶や簡単なフレーズを英語で会話してみる、英語の絵本やDVDなどを子どもに見せるなどです。家庭でも英語に触れる習慣をつけましょう。
英語力を伸ばすために!勉強法3つ
家庭で英語力を伸ばすための勉強法を3つご紹介します。家庭学習に取り入れてみてはいかがでしょうか。
勉強法①Youtubeの海外動画を観る
英語の勉強法でおすすめなのが、Youtubeの海外動画を観ることです。ただしなんでもよいわけではなく、海外の同年代くらいの子が日常を紹介しているチャンネルを観るのがポイントです。ネイティブの発音、日常の自然な会話、流行りの言い回しなどを楽しく学ぶことができます。
勉強法②本を「読む」・日記を「書く」
英語に必要なスキルには「読む」「書く」「話す」「聞く」があります。英語学童では会話がメインで「話す」「聞く」にほとんどの時間を費やしているため、「読む」「書く」のスキルが怠りがちです。
「読む」「書く」の英語学習をすることで、英語力を伸ばしましょう。
「読む」スキルを伸ばすには、英語の絵本や英語版の漫画、英語絵辞典などを読書のラインナップに入れるとよいでしょう。
「書く」スキルを伸ばすには、日記や手紙を書いたり、教材を使うのもおすすめです。毎日少しずつでもよいので英語を書く勉強をしておくと、英語力がつくのに加えて、語彙力、文章力なども伸ばすことができます。
勉強法③オンライン英会話
英会話力をアップさせるためには、オンライン英会話がおすすめです。1回のレッスン時間が20分程度の短いものなら、小学生でも集中力が途切れることなく、英会話を楽しむことができます。また、コミュニケーションの練習にもなるのもメリットです。
英語はコミュニケーション!学ぶならオトデルシリーズ!
家庭での英語学習には、Gridmarkのオトデルシリーズがおすすめです。
「オトデルシリーズ」は、あらかじめ音声が収録された音声ペン「オトデルペン」と対象の書籍やステッカーと合わせて使用する教材シリーズです。1本のオトデルペンでいろいろな教材が使えるため、長く利用できるのが特徴です。
学習の仕方は、オトデルペンで、オトデルシリーズの各教材に印刷されている「Get ready」というアイコンをタッチするだけです。ペンが教材を認識し、各アイコンやテキストに対応した音声を再生します。 教材には、旺文社発行の英検単語集のベストセラー「英検でる順パス単」から、手遊び歌で楽しく英語が学べる本、英語にはじめてふれるお子さまにもぴったりな「フォニックス」が学べるもの、ゼロから小学生英単語が学べる人気書籍までさまざまなものがあります。オトデルシリーズで、英語をはじめてみませんか。
子どもに合った英語学童を選ぶことがポイント
「英語学童は意味がない」と後悔しないためには、子どもに合った英語学童を選ぶことが重要です。また、英語力を伸ばすためには英語学童だけでなく、家庭学習も行うようにしましょう。

英語を英語で理解するとは、どういうこと?
一般的に日本人が英語を理解する場合には、英語を頭で日本語に訳し、置き換える作業をしていることが多いでしょう。しかしそうではなく、英語のまま頭にインプットすることが「英語を英語で理解する」ということなのです。
たとえば、あなたが英語のネイティブスピーカーに「I’m sorry」と言われるとします。そうすると頭のなかではすぐに「ごめんなさい」と、謝られたと解釈するはずです。だれも、「私は気の毒に感じている」などと訳すことはありません。
このように英語を見聞きしても、頭で日本語に訳さずに理解することが「英語を英語で理解する」という意味になります。 「英語を英語で理解する」ことは、トレーニング次第でだれにでも習得することができます。また、どのレベルの英語学習者でも可能です
英語を英語で理解することがもたらすメリット
英語を英語で理解するためには、どのような勉強法があるのでしょうか。ここでは、3つの勉強法をご紹介します。
勉強法①英単語や一英文を意味のかたまりで覚える
英語を英語で理解するためには、どのような勉強法があるのでしょうか。ここでは、3つの勉強法をご紹介します。

勉強法①英単語や一英文を意味のかたまりで覚える
まずやるべきは、英単語を暗記することです。このとき意識したいのが、英文を意味のかたまりで覚えるようにすることです。
たとえば、以下のような英文があった場合、
I’m going to go to the pool to swim tomorrow.
「I’m going to(私はするつもりだ)」「go to the pool(プールに行く)」「to swim(泳ぐため)」「tomorrow(明日)」いうふうに、意味のかたまりに分けて覚えていきましょう。そして、頭のなかに日本語が出ないようにし、英語を読んだだけの状態で、その一英文をイメージしてみます。「意味のかたまりに分けて覚える」→「一英文をイメージする」を癖付けることで、英語を英語で理解するトレーニングになります。 また、英英辞書を使って英単語を覚えるのもひとつの方法です。英英辞典は英語でしか書かれていないため、英語を英語で理解するという感覚を体得できます。
勉強法②リスニングは海外ドラマや映画で
海外ドラマや映画の「吹き替え版」「英語版」を使うと、英語を英語で理解するリスニングのトレーニングになります。
やり方は次のとおりです。
【1】海外ドラマや映画のワンシーンを「吹き替え版」で見て、意味を理解する。
【2】海外ドラマや映画の「英語版」を流し、映像を見る。「吹き替え版」で理解した意味をイメージとして当てはめるようにする。
これを繰り返しやっていくうちに、英語を英語で理解できるようになります。
勉強法③イメージを音読する
上記の勉強法①も②もイメージを活用しますが、勉強法③もイメージを使います。
これから紹介するのは、英語を英語で考えて話せるようにする勉強法です。具体的には、話す事柄のイメージを思い浮かべて、英語の語順の基本である「主語」「動詞」「目的語」の順に瞬時に単語を言っていきましょう。そうすれば英語を英語で考えられ、ネイティブスピーカーと同じような感覚で話せるようになります。
英語を英語で理解するために!勉強を続けるコツ
英語学習では、勉強が続けられず挫折する人も多くいます。こちらでは英語の勉強を続けるための、ちょっとしたコツをご紹介します。
コツ①目標を設定する
英語学習に限りませんが、勉強を続けるにはまず目標を設定することからはじめましょう。目標を設定することで、具体的な勉強法やスケジュールなど、勉強の計画を立てることができます。目標なしでただ闇雲に英語学習をすると、モチベーションをなかなか維持できません。目標を設定することで、ゴールを目指すことがようやくできるのです。
目標の設定は、人それぞれ違うでしょう。以下に目標の例を挙げておきます。
・TOEICスコア700以上
・字幕なしで海外ドラマを観る
・英語でビジネスメールができるようになる
コツ②習慣化する
英語の勉強は、習慣化することも大切です。「継続は力なり」という言葉のとおり、毎日少しずつでもよいのでコツコツと成果を積み上げていきましょう。たとえば「1日に3つの英文を覚え、週末にテストをする」「通勤中に目の前の風景を英語にする」など、英語の勉強におけるルーティンを決めるのもおすすめです。
コツ③成果がわかりやすい工夫を取り入れる
英語学習が挫折しがちなのは、どのくらい上達しているか、その成果がわかりにくいからかもしれません。そこで、成果がわかりやすい工夫を取り入れましょう。たとえば、3か月ごとにオンライン英会話でどのくらい英語が上達しているか確認する、子ども向けアニメを見て成果を実感するなどです。成果がわかればモチベーションも高まり、ますます英語の勉強に励むことができるでしょう。
英語はコミュニケーション!学ぶならオトデルシリーズ!
リビングでの学習には、Gridmarkのオトデルシリーズがおすすめです。
「オトデルシリーズ」は、あらかじめ音声が収録された音声ペン「オトデルペン」と対象の書籍やステッカーと合わせて使用する教材シリーズです。1本のオトデルペンでいろいろな教材が使えるため、長く利用できるのが特徴です。
学習の仕方は、オトデルペンで、オトデルシリーズの各教材に印刷されている「Get ready」というアイコンをタッチするだけです。ペンが教材を認識し、各アイコンやテキストに対応した音声を再生します。
教材には、旺文社発行の英検単語集のベストセラー「英検でる順パス単」から、手遊び歌で楽しく英語が学べる本、英語にはじめてふれるお子さまにもぴったりな「フォニックス」が学べるもの、ゼロから小学生英単語が学べる人気書籍までさまざまなものがあります。オトデルシリーズで、英語をはじめてみませんか。
英語を英語で理解して、英語習得を目指そう
英語を英語で理解すれば「読む」「書く」「話す」「聞く」に早く順応できるようになります。ご紹介した英語を英語で理解するための勉強法を取り入れて、英語習得を楽しく目指しましょう。
日頃よりオトデルシリーズをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この度、日本円の購買力低下によって海外での生産コストが高騰しており、オトデルペンの販売価格を改定させていただくこととなりました。
オトデルペンが含まれる各セット商品はいずれも1,100円(税込)の値上げとなります。
改定時期につきましては2023年7月1日を予定しておりますが、ご理解いただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
オトデルステッカーに続いての値上げとなり誠に申し訳ございませんが、引き続きコスト削減等に努めてまいりますので、今後ともご愛顧賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

リビング学習とは、子どもがリビングルームで学習する方法のことをいいます。一般的に、子どもが家庭内で勉強するときには子ども部屋や個室などを使いますが、リビングルームで勉強するのが特徴です。
リビング学習が注目されるきっかけとなったのは、2017年に発売された書籍で取り上げられたことによります。また、東大生の多くが子どものころにリビングで学習していたというアンケート結果も後押しし、広く知られるようになりました。
リビング学習のメリットは?
リビング学習にはさまざまなメリットがあります。ここでは5つのメリットを解説していきましょう。
メリット①勉強に取りかかるまでのハードルが低い
リビング学習は、勉強に取りかかるまでのハードルが低いのがメリットといえます。
子ども部屋で勉強する場合には、子ども部屋に移動し、勉強道具をそろえてから勉強をスタートさせるのが一般的です。一方リビング学習なら、学校から帰宅した流れでそのまま勉強に取りかかることができます。
メリット②さぼりにくい
リビングには、自分以外にも親や兄弟がいます。いつでも誰かの視線を感じ適度な緊張感があるため、さぼりにくくなるのもメリットです。
親が見ていないとついついさぼってしまうタイプのお子さんには、リビング学習が適しています。
メリット③親が近くにいる安心感からリラックスできる
リビング学習では、親に見守られて勉強に取り組むことができます。その安心感から、子どもはリラックスした状態で勉強できるのもメリットです。
リビング学習は、さみしがりやタイプのお子さんにも向いています。
メリット④家族にわからないことを聞ける
勉強中には、わからないことが出てくるケースがたびたびあります。その場合、リビング学習なら家族にすぐにわからないことを聞けるのもメリットです。わからないことがすぐに解消できれば、勉強が滞ることなくスムーズに進められます。
メリット⑤適度な雑音で集中力が高める
リビングには家族がいるため、雑音や人の気配が感じられます。適度な雑音や人の気配は、集中力を高める効果があるため、勉強によい影響を与えるでしょう。またリビング学習を続けることで、どのような環境でも集中できる力を鍛えるトレーニングにもなります。
リビング学習のデメリットは?
リビング学習にはメリットがある一方、デメリットもあります。ここでは3つデメリットを紹介します。
デメリット①集中できない
リビングでは、ほかの家族がなにかをして過ごしています。たとえば兄弟がテレビを見ていたり、母親が食事の準備をしていたりなどです。その様子が気になり、勉強に集中できない場合もあります。
デメリット②親の指摘が多くなり、やる気をそがれる
リビング学習をしていると、親が子どもの勉強を見ることがたびたびあります。そのときに、「計算方法が間違っている」「書き順が違う」など、よかれと思ってつい親が注意や指摘をする可能性もあります。子どもは親からたびたび注意や指摘を受けると、やる気がそがれてしまうこともあるでしょう。
デメリット③リビングが片付かない
リビング学習では、リビングテーブルを学習スペースにしているご家庭も多くあります。その場合、リビングテーブルにランドセルや勉強道具が散らかり、夕食の支度や掃除ができないのがデメリットです。
リビング学習のレイアウトのポイントは?
リビング学習の効果を高めるには、レイアウトが鍵となります。ここではリビング学習のレイアウトのポイントをご紹介します。

ポイント①出入り口が見える場所に座る
子どもが学習する位置は、出入り口が見える場所にしましょう。出入り口が見える場所は、一見集中力を欠くように感じますが、誰かが出入りする様子をちらっと見るだけですぐに勉強に戻ることができ、集中力を継続しやすくなります。
ポイント②親から見える場所に机を配置する
子どもの様子をいつでも親から見られるようにするため、リビング学習で使う机は、親から見える場所に配置します。そうすれば子どもは親が見守ってくれている安心感も得られ、適度な緊張感もあることから集中できます。親は子どもの表情を見ることができますし、さぼっているときに声をかけることも可能です。
ポイント③生活動線をふさがない
生活動線をリビング学習のために机でふさがないように気をつけてください。生活動線上に机があると、勉強している子ども以外の家族が移動しにくくなります。また勉強している子どもは、家族が近くを頻繁に行き来するため、勉強に集中できなくなってしまいます。
生活動線とは反対の位置に机を置く、壁に机をくっつけるなどして、動線を回避するようにレイアウトしましょう。
ポイント④インテリアになじむデザインの机を選ぶ
リビング学習のための机を置く場合は、リビングのインテリアになじむデザインの机を選びましょう。リビングは家族がくつろぐ場所でもあります。圧迫感がなく、スッキリした見た目のデザインの机であれば、お部屋も広々とし快適に過ごせるでしょう。
狭いリビングに学習机を設置するときのポイント
リビングが狭いけれど、学習机を設置したい場合のポイントを解説していきます。
ポイント①コンパクトな机を選ぶ
リビングが狭い場合は、コンパクトな机を選ぶと圧迫感が出ず部屋がすっきりします。とくに注目するのは、机の奥行きです。奥行きが浅い机なら、動線をふさぐことも防げます。
奥行きの目安は、50cm前後がよいでしょう。昨今では、リビング学習の流行にともない、奥行き40cmの机も登場しています。
ポイント②折りたたみができる机を使う<
折りたたみができる机を使うのもひとつの手です。リビング学習するときに机を出す必要はありますが、使いたいときに設置ができ、学習が終わればコンパクトに折りたためるので、リビングのスペースを邪魔することがありません。また、収納も場所を取らないのもいい点といえるでしょう。
ポイント③リビングテーブルやキッチンカウンターで代用する
どうしても机を置く場所がない場合には、リビングテーブルやキッチンカウンターで代用しましょう。これらで代用すれば、別途デスクを用意する必要がなく、リビングのインテリアを損なうこともありません。
リビングテーブルやキッチンカウンターで代用する場合には、テーブルの高さや椅子の高さに注意しましょう。リビングテーブルの場合には、子どもの体格に合った椅子を用意すると勉強に集中できます。キッチンカウンターの場合は、天板の位置が高すぎることが多いため、椅子の高さを調整するなどして、正しい姿勢で勉強できるようにしましょう。
コツ①子どもの体格に合った机と椅子の高さに
集中できる環境作りで一番のポイントとなるのが、机と椅子の高さです。合わない机や椅子を使うと、姿勢や目が悪くなり集中力が欠けてしまいます。よって、子どもの体格に合った机と椅子を用意しましょう。
椅子を選ぶときには、子どもの成長に合わせて高さが調整できるものがおすすめです。
コツ②散らかりがちな勉強道具はラックやワゴンに収納する
リビング学習では、勉強道具で部屋や机の上が散らかりがちです。部屋や机が乱雑だと、気が散る原因となります。
そんな散らかる勉強道具をすっきりさせるのに役立つのが、収納力のあるラックやワゴンです。とくにおすすめなのは、キャスターが付いており、棚の部分の高さが変えられるもの。楽に移動させることができ、子どもが自分で片付けやすく、物の出し入れもしやすくなります。
コツ③照明の色・明るさを調整する
リビングでは、リラックスするために暖色系の色の照明を使うことが多いですが、学習する環境として、その照明の色は適していません。勉強に集中する照明の色・明るさは青みがかった昼光色で、750Lx(ルクス)程度です。色や明るさの調整ができるような照明を設置するか、デスクライトを使うようにしましょう。
リビング学習はいつまで続けていいの?
リビング学習には、いつまでというルールはありません。お子さんがリラックスし、集中して勉強に取り組めるのであれば継続するとよいでしょう。また子どもに意欲や希望、意見を聞いて柔軟に決めるのがおすすめです。
リビングと子ども部屋の使い分けのポイント
学習するスペースは、リビングのほかに子ども部屋もあります。うまく使い分けるポイントを解説していきましょう。
ポイント①低学年の間はリビング学習をメインに
低学年のうちは、勉強に不慣れだったり、親がいないと不安になったりすることがあるため、リビング学習をメインにするとよいでしょう。リビング学習なら、学習スケジュールや時間配分などを意識しながら勉強でき、高学年になったときにも役立ちます。
ポイント②長時間集中したいときや受験勉強は子ども部屋で
長時間集中したいときや、受験勉強をするときには子ども部屋が適しています。雑音や人の気配をシャットアウトできる1人の空間のほうが、学習効率の向上が見込めるためです。
ただし親の目が届きにくくなるため、適度に進捗状況を確認するとよいでしょう。
ポイント③暗記・工作・自由研究は子ども部屋で
暗記や工作も、子ども部屋でやるほうがはかどります。
暗記は、必要な情報だけを覚えることです。そのため、余計な情報が入ってこない静かな環境のほうが覚えやすいでしょう。
また工作やお絵描き・自由研究などは、道具がたくさん必要になり、机の上が散らかりやすくなります。これらの勉強は、子ども部屋で行うほうが片付けやすいでしょう。
リビングで英語を学ぶならオトデルシリーズ!
リビングでの学習には、Gridmarkのオトデルシリーズがおすすめです。
「オトデルシリーズ」は、あらかじめ音声が収録された音声ペン「オトデルペン」と対象の書籍やステッカーと合わせて使用する教材シリーズです。1本のオトデルペンでいろいろな教材が使えるため、長く利用できるのが特徴です。
学習の仕方は、オトデルペンで、オトデルシリーズの各教材に印刷されている「Get ready」というアイコンをタッチするだけです。ペンが教材を認識し、各アイコンやテキストに対応した音声を再生します。
教材には、旺文社発行の英検単語集のベストセラー「英検でる順パス単」から、手遊び歌で楽しく英語が学べる本、英語にはじめてふれるお子さまにもぴったりな「フォニックス」が学べるもの、ゼロから小学生英単語が学べる人気書籍までさまざまなものがあります。オトデルシリーズで、英語をはじめてみませんか。
適度な距離感がリビング学習の成功の鍵
リビング学習はすぐにはじめられる学習方法です。ただしリビング学習が向いている子ども、向いていない子どもがいます。まずは宿題などをリビングでやってみて、子どもの意見を聞き、継続するかどうかを決めましょう。またリビング学習をする際には、適度な距離感を保つと子どもが集中して勉強できます。親は口出しせず、子どもの勉強を見守るようにしてください。

日本人がなぜ英語を学ぶべきなのか?
まずは、日本人がなぜ英語を学ぶべきなのか、その理由を解説していきましょう。
理由①汎用的な言語であるため
理由のひとつは、英語は汎用的な言語であるためです。英語は世界共通語として広く使われており、世界人口73億人の内、英語話者は15億人にものぼるといわれています。計算すると、世界の約20%の人が英語を使っていることになるわけです。ということは、英語を話すことができれば多くの人と会話ができ、ビジネスをはじめ、学業やスポーツ、医療などといったさまざまなジャンルの英語で書かれた有益な情報を得ることができます。
理由②異文化を知ることができるため
そもそも言語は、他者とコミュニケーションをとる手段です。人は言語を使うことではじめて、土地の人とふれあい、他者を理解し、文化を知ることができるようになります。
英語にかぎった話ではありませんが、言語を学ぶことは、今まで知らなかった物事の捉え方や考え方に触れることにつながります。その学びは、世界観や人生をより豊かなものにしてくれるのです。よって異文化を知ることができるのも、英語を学ぶべき理由のひとつといえるでしょう。
理由③日本を知ることができるため
前述したとおり、英語は汎用的な言語です。多くの英語話者がいるため、英語でさまざまな情報が発信されます。海外のニュースサイトやSNSなども、英語を使った記述が多くなっています。
英語を学ぶと、海外で日本がどのように報道されているのかを知ることができます。言い換えれば、日本を客観的に見ることができるのです。そうすることで、日本とほかの国との比較をしたり、日本とはどうういう国なのかを浮き彫りにしたりすることが可能です。
また多面的な視点を得られる、英語で書かれた一次情報に直接アクセスして考えられるのも、英語を学ぶ良い点といえるでしょう。
日本人が英語を学ぶことで得られるメリット
日本人が英語を学ぶと、さまざまなメリットが得られます。どのようなメリットが得られるのか、ここからみていきましょう。

メリット①コミュニケーションの幅が広がる
英語を使う国はたくさんあり、多くの人の母国語が英語です。そのため、英語を話せるようになると、さまざまな国の人と会話ができるようになります。多くの国の人と会話できると、それだけコミュニケーションの幅が広がっていきます。
また、英語が世界共通言語として認識されていることもあり、英語を学んでおけば世界中の人とコミュニケーションをとれるようになり、世界へ進出するチャンスや可能性を広げることができます。
メリット③自分で考える力が身につく
英語を学び、英語を使って他人と話すようになるまでの間、自分が言いたいことは何か、何を伝えたいかを繰り返し考えます。そうすると、自分で物事を考える力が身につきます。また、自分の考えを伝える力が鍛えられるのも英語のメリットです。
日常英語のコミュニケーションを学ぶには?4つの力
力①英語の発声法
英語のスキルには「発音」「アクセント」「リズム」などがありますが、それらの前に身につけるべきなのが発声法です。発声という力を身につけることで、英語が格段に上達します。
しかし日本語と英語とでは、発声の仕方に違いがあります。
日本語の発声は、鼻や口先を使い、額や鼻先に向かって息をあてるような平らな声で話すものです。一方の英語は、喉や胸といった体の深い部分を使い、響きのある声で話す発声です。たとえばネイティブスピーカーの日本人が、日本語を話すときと英語を話すときでは声に違いがあることに気づくでしょう。それは、それぞれの言語で発声法が違うからなのです。
これらの発声の違いから、日本人には英語を発声することが難しいと考えられています。ただしトレーニングすることで、英語の正しい発声法を習得可能です。
英語の発声のトレーニングの仕方は、喉仏を下げ、喉を大きく広げます。この空間が声を共鳴させるスペースとなります。その状態で、お腹から深い声を出します。英語を発声するときにはこの状態を意識し、太く響く深い声を出すようにしましょう。
力②英語の音
日本語と英語の違いは、発声だけではありません。音にも違いがあります。たとえば、母音です。日本語の母音は「あ」「い」「う」「え」「お」の5つですが、英語には約15の母音があります。またアルファベットやその組み合わせによって、固有の音が存在します。日本語で使い分ける音よりも、数多くの音が英語にはあるのです。
そのことを理解し、英語の音をすべて発音できるようにすることが大切です。人間は、自分が発音できない音を聞き取ることが難しいため、英語のリスニングにおいては、自分で英語の音をすべて発音できるようになることが重要なのです。
力③リズム
日本語と英語の違いにはリズムもあります。英語のリズムで特徴的なのは強弱のリズムです。これには「ストレス」と呼ばれる概念を理解することが必要です。ストレスとは、日本語で「強勢アクセント」「強弱アクセント」といわれるもので、単語や文のなかで強く発します。
英語は「Stress – Rhythm Language(ストレス・リズムの言語)」と呼ばれる言語であり、その名のとおりリズムやストレスはとても重要です。正しくストレスを発することができなければ、英語は成り立たず、伝わらないのです。
また、英語は話の要点を抑揚の付け方で表します。そのため同じ文でも、抑揚の付け方を変えることで、伝えたい意味合いが変わるのです。自分の言いたいことを正しく伝える、相手の言いたいことを正しく理解するためには、リズムを身につかなければならないのです。リズムが身につけば、相手の英語のリズムも聞き取れるようになるため、おのずとリスニング力もアップします。
力④思考
英語を学ぶ際には、思考も英語で行うことが大切です。英語を話すとき、頭のなかで日本語をいったん思い浮かべて、それを英語に訳してから口にしていませんか。それではレスポンスが遅れてしまい、スムーズなコミュニケーションが成り立ちません。
英語力を上げコミュニケーションをスムーズにするためには、英語の思考を身につけ、自然に使えるようになりましょう。英語思考は、トレーニングすれば習得可能です。
英語はコミュニケーション!学ぶならオトデルシリーズ!
英語力を向上させるには、Gridmarkのオトデルシリーズがおすすめです。
「オトデルシリーズ」は、あらかじめ音声が収録された音声ペン「オトデルペン」と対象の書籍やステッカーと合わせて使用する教材シリーズです。1本のオトデルペンでいろいろな教材が使えるため、長く利用できるのが特徴です。
学習の仕方は、オトデルペンで、オトデルシリーズの各教材に印刷されている「Get ready」というアイコンをタッチするだけです。ペンが教材を認識し、各アイコンやテキストに対応した音声を再生します。
教材には、旺文社発行の英検単語集のベストセラー「英検でる順パス単」から、手遊び歌で楽しく英語が学べる本、英語にはじめてふれるお子さまにもぴったりな「フォニックス」が学べるもの、ゼロから小学生英単語が学べる人気書籍までさまざまなものがあります。オトデルシリーズで、英語をはじめてみませんか。
英語を学んで自分を高めよう
日本人が英語を学ぶと自信がつき、コミュニケーションの幅が広がり、グローバルな視野を手に入れることができます。自分を高めるためにも、英語を学んでみてはいかがでしょうか。