マイクロソフト認定教育イノベーターが主催する「Microsoft Education Day 2019」が2019年2月16日に日本マイクロソフト品川本社にて開催されます。

今年のテーマは『学びのカラフルチョコレート』どの色を食べてもおいしいカラフルチョコレートように、たくさんの魅力的な学びを体験できるワークショップや教材が集まります。
ICTやAIを中心としたこれからの子どもたちに必要な新しい学びについて体験、知ることができる体験型教育イベントです。


当社も本イベントにブースを出展し、音声ペンやBluetoothペンを活用した新しい教育の取り組みについてご紹介予定です。ぜひお越しください。

■日 時:2019年2月16日(土)10:00~18:00
     午前(10:00~12:30):お子様、保護者向け展示・ワークショップ
     午後(12:30~18:00):教員及び教育関係者(大人のみ)

■場 所:日本マイクロソフト品川本社 31Fセミナールーム他

■参加費:無料(事前申込:https://microsoft-eduday2019.peatix.com/?lang=ja

平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記期間を年末年始休業とさせて頂きます。
お客様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。


▼ 年末年始休業期間
2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)

認定NPO法人EDGEが主催する「アジア太平洋ディスレクシア フェスティバル2018-Asia Pacific Dyslexia Festival 2018」が2018年12月9日に東京国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催されます。

様々な歴史・文化・文字などの背景を持つ人々が集い、ディスレクシアという課題に向き合う方々への教育的支援、指導を共有することで、誰もが活躍できる社会を目指すイベントです。
当イベント内で、当社は音声ペンを使った教育支援について展示予定です。ぜひご来場ください。

 

 

>アジア太平洋ディスレクシア フェスティバル詳細・事前申込 (外部リンク)

株式会社騒人社より“音声ペン脳トレ アタマげんき『トレーニング編』+『チェック編』”が出版されました。本教材はTOSS式5因子で脳を鍛える、最先端教材の脳トレBOOKです。

ドットコードと音声ペンを用いることで、注意をしなければ消えていってしまう“音”による、認知力と集中力を高めるトレーニングを実現しました。
2冊のワークブック(トレーニング編、チェック編)と音声ペン(G-Speak 1本)がセットになっています。子どもから大人まで年齢に関係なく、楽しみながら脳を活性化させることができます。

 

 

>音声ペン脳トレ アタマげんきトレーニング編・チェック編 の詳細・購入(外部リンク)

大妻女子大学社会情報学部・生田茂教授らによる活動をまとめた論文が発表されました。
本論文では全国20の特別支援学校と3つの通常学校で行われた、ドットコードと音声ペンを用いた教育実践について紹介されています。
児童生徒一人ひとりが抱える課題や困り感に寄り添い、その困難の軽減や解決を目指した手作りの教材作成から実践方法、効果までが事例ごとに詳しく報告されています。
ぜひご覧ください。

 

>学校の先生と取り組む合理的配慮指針に基づく手作り教材の制作と教育実践(PDF)

明治図書より2018年9月に出版される「学びにくさのある子のための教材教具~主体的・対話的で深い学びを促す支援のヒント~」に、弊社音声ペン(G-Speak)が掲載されます。
当書籍では、話すことが好きでも発音が不明瞭で伝えられずもどかしく思っている子どもに対し、音声ペンを通して言葉が伝わる楽しさを知り、言葉を伝えたい気持ちを高めることを狙いとした“話す絵本”の作成について紹介しています。
是非ご覧ください。

 

>学びにくさのある子のための教材教具(外部リンク)

 

 

大妻女子大学社会情報学部・生田茂教授が編集を務めた“Handmade Teaching Materials for Students With Disabilities(障害を持つ生徒のために手作りの教材)”がアメリカのIGI-Global社から発刊されました。
本書では生田教授をはじめ、筑波大学付属大塚特別支援学校 石飛了一教諭など、様々な課題を抱えた児童生徒の「困り感」軽減を目指し、手作りの教材を使って教育実践を行われている先生方の論文が掲載されています。

論文内では弊社のドットコード技術を用いた研究が紹介されています。ぜひご覧ください。

 

 

 

 

>書籍の詳細:大妻女子大学社会情報学部サイト(外部リンク)

 

>書籍の購入:IGI-Globalサイト(外部リンク)

このたび弊社は、本社事務所を移転し、平成30年 4月 23日より新事務所にて業務を開始することとなりました。また移転に伴い、電話番号とFAX番号が変更となります。

 

◆新所在地
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-44-2 神田TNKビル3F
[TEL]03-5843-9311(代表)[FAX]03-5843-9312

 

 

平成30年4月23日より業務開始となります。
これを機にさらに業務の充実を図り、皆様のご期待に添えますよう一層の努力を重ねてまいります。
今後とも倍旧のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

グリッドマーク株式会社
代表取締役  吉田 健治

デアゴスティーニ・ジャパンより毎号届くパーツを組み立て、二足歩行のコミュニケーションロボットを作る「週刊ロビ2」が好評発売中です。
週刊ロビ2ではロビと一緒におしゃべりやゲームが楽しめるQ-bo(キューボ)が新たに仲間入り。人、ロビ、Q-boの3者でのコミュニケーションが可能になりました。

 

Q-boは弊社ドットコードテクノロジーを搭載。ロビに合図を送って遊んだり、絵本やゲームなどが楽しめるほか、ネイティブな英会話を学ぶこともできます。

 

 

デアゴスティーニ・ジャパン

週刊ロビ2

2017年06月06日創刊(全80号)

2018年2月9日、地方独立行政法人京都市産業技術研究所、元離宮二条城および大平印刷株式会社が開発を進めていた「点字・触知図+音声ペン」の、実用試作品が発表されました。

 

「点字・触知図+音声ペン」は、視覚に障がいのある方が二条城を訪れた際、凹凸印刷で表現する「点字・触知図」と、印刷物をタッチすると音声ガイドが再生される弊社音声ペンとの組み合わせにより、二条城観光が楽しめ、理解できるツールとして開発されました。

今後は本実用化に向けての研究のみならず、その他京都市内の主要な観光地域の点字・触知図制作や音声ペンの多言語対応の検討などの研究も進められる予定です。

 

 

▼ニュースリリース

 

京都市産業技術研究所 “二条城における「点字・触知図」の試作品完成!

 

太平印刷株式会社 “元離宮二条城「点字・触地図+音声ペン」の試作品完成!

 

京都市:元離宮二条城における「点字・触知図」の試作品完成!

 

 

Amazon
公式SHOP
楽天市場
公式SHOP