the_title(); ?>

そこでこの記事では、小学校の英語教育にスポットを当て、新学習指導要領の英語教育の変更点や具体的な授業内容、評価と教科書についてなどを解説します。また、英語嫌いの小学生が増加している理由についても考察します。
【小学生】新学習指導要領の英語教育の変更点
日本における小学校の英語教育は、2011年から5・6年生を対象に始まっていましたが、2020年度から新学習指導要領が実施され、3年生から英語が必修化されたのが大きな変更点です。また今まで5・6年生は「外国語活動」だったものが「外国語」という教科名に変更になり、3・4年生は「外国語活動」という授業で英語を学びます。
具体的な小学校での英語の授業内容は?

英語教育の目標は、「話す(やり取り)」「話す(発表)」「聞く」「読む」「書く」の4技能5領域をバランスよく習得することとされています。
3・4年生の「外国語活動」の授業内容は「話す」「聞く」の2技能に特化し、「英語に親しむ」ことを目的に、年間35コマ(週1程度)行われます。具体的にはゲームや歌など、楽しみながら英語に親しむ活動のなかで、単語や短いフレーズを扱います。
5・6年生の「外国語」の授業内容は「話す」「聞く」に加えて、「読む」「書く」技能も学びます。教科書を使い年間70コマ(週2程度)授業が行われ、成績がつくのが特徴です。具体的には英語で自分のことを紹介したり、発表したりする授業が展開されます。
小学校での英語の評価と教科書について
5・6年生の「外国語」の授業では評価(成績)がつけられ、教科書を使います。これが3・4年生の「外国語活動」との大きな違いです。ここでは評価の方式と教科書について解説していきます。
評価方式について
外国語の授業では、ペーパーテストはほとんど行われません。そのためテストの点数で評価されることはなく、授業の様子や提出物、「振り返りカード」「ワークシート」の点検などを参考に評価をつけていきます。小学校学習指導要領の総則には「児童のよい点や進歩の状況などを積極的に評価し、学習したことの意義や価値を実感できるようにすること」と記載があるため、多くの児童がよい評価をしてもらえる傾向にあります。
教科書の導入について
5・6年生が使う「外国語」の教科書は、ページ数、単元数、単語の数がいずれも多く、中学校1年生の英語の教科書と同等レベルの内容となっています。授業では児童同士の話し合いや個人の発表などもあるため、「年間70コマ(週2程度)授業ではこなせないのではないか」という有識者の意見も出ています。
中学受験に英語が導入される可能性も
5・6年生のなかには、中学受験を考えている人もいることでしょう。中学を受験するときに気になるのが、英語が導入されるかどうかではないでしょうか。もし導入されるようなら早めに準備しなければなりません。
これまでは帰国生の入試の科目として英語がありましたが、昨今では一般入試でも試験科目として英語がすでに導入されています。2022年に実施された首都圏の中学受験の入試では、146校(私立中145校、国立中1校)が英語科目を導入しています。入試に英語を導入する学校は増加傾向にあるため、志望中学の情報は早めに確認しておきましょう。
一方で英語の好きな小学生は減少傾向
2020年に英語の授業が必修されてから3年が経過しました。そんな中こんな調査結果があります。それは2021年度に行われた文部科学省の全国学力・学習状況調査によるもので、小学6年生に「英語の学習(勉強)が好きですか?」と質問したところ、「そう思わない」「どちらかといえば、そう思わない」と答えた児童が31.5%もいたという結果です。2013年度に同じ質問をしたところ、同回答は23.7%でした。このことからわかるのは、英語が嫌いな小学生が増え、英語が好きな小学生が減少傾向にあるということです。
英語の必修化や成績もつくことから、英語嫌いの子が増えているのかもしれません。
小学生向けの英語学習ならオトデルシリーズ!
小学生の英語学習には、Gridmarkのオトデルシリーズがおすすめです。
「オトデルシリーズ」は、あらかじめ音声が収録された音声ペン「オトデルペン」と対象の書籍やステッカーと合わせて使用する教材シリーズです。1本のオトデルペンでいろいろな教材が使えるため、長く利用できるのが特徴です。
学習の仕方は、オトデルペンで、オトデルシリーズの各教材に印刷されている「Get ready」というアイコンをタッチするだけです。ペンが教材を認識し、各アイコンやテキストに対応した音声を再生します。
教材には、旺文社発行の英検単語集のベストセラー「英検でる順パス単」から、手遊び歌で楽しく英語が学べる本、英語にはじめてふれるお子さまにもぴったりな「フォニックス」が学べるもの、ゼロから小学生英単語が学べる人気書籍までさまざまなものがあります。オトデルシリーズで、英語をはじめてみませんか。
楽しく学んで英語を好きに
グローバルな時代を生きる子どもたちにとって、英語はコミュニケーションツールといえます。そんな英語の小学校必修化に戸惑うお子さん、保護者の方もいるかもしれません。また必修科目となったことで、英語が嫌いになる、苦手になることもありえます。そうならないためにも、家庭学習などで楽しくサポートするとよいでしょう。
「オトデルステッカー 英検®︎でる順パス単」シリーズに、2級用と準2級用の新商品が追加されます。発売開始は2023年4月1日の予定です。
2021年11月に販売を開始した「オトデルステッカー英検®︎でる順パス単3級・4級・5級」をご愛好の皆様から、2級と準2級に対応したオトデルステッカーに対するご要望を数多く承っておりましたが、ようやく販売の準備が整いました。
書籍「英検®でる順パス単 5訂版」(旺文社刊行)とともに、ぜひ皆様の英検対策にお役に立てください。
なお、「オトデルステッカー英検®︎でる順パス単3級・4級・5級」をご利用できるオトデルペンをお持ちの皆様も、「オトデルステッカー英検®︎でる順パス単2級・準2級」のご利用には改めて音声ファイルのダウンロードが必要になります。詳しくは商品に添付されている説明資料等をご確認ください。
オトデルペンが1本あれば、オトデルシリーズの冊子・ステッカーを購入し音声をダウンロード追加していただくだけで、同じペンがそのままご利用いただけます。
本シリーズはお子さまの成長に合わせ、長く使っていただける音声ペンコンテンツシリーズを目指し、今後も続々ラインナップを追加予定です。ぜひご期待ください。
>Amazonストアページはこちら
>Gridmark STOREはこちら
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※本製品は、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
※本製品は、旺文社から「英検でる順パス単 5訂版 シリーズ」のライセンスを受け、グリッドマークが製造・販売するものです。
※「英検でる順パス単 4訂版」以前の内容には対応しておりません。予めご了承ください。
日頃よりオトデルペン・オトデルステッカーをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この度、資材価格の大幅な高騰により、オトデルステッカーの販売価格を改定させていただくこととなりました。
「オトデルステッカー 英検®︎5級 でる順パス単」、「オトデルステッカー 英検®︎4級 でる順パス単」及び「オトデルステッカー ゼロからスタート小学英単語」はそれぞれ220円(税込)の値上げ、「オトデルステッカー 英検®︎3級 でる順パス単」は275円(税込)の値上げとなります。
また、オトデルペン本体の価格につきましては据え置きさせていただきますが、「オトデルペン 英検®︎5級 でる順パス単 基本セット」などのセット品も、含まれているオトデルステッカーの分だけ値上げとなります。
改定時期につきましては、2023年4月1日を予定しておりますが、ご理解いただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
引き続き各製品におきまして、値上げにつながらないようコスト削減等に努めてまいりますので、今後ともご愛顧賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
在庫切れとなっておりました『Tap&Talk1』ですが、2月9日よりAmazonとGridmark STOREにて販売を再開いたしました。
ご購入を検討されていた方は下記の販売サイトをご覧下さいませ。
何卒よろしくお願いいたします。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
弊社商品の『Tap&Talk1』ですが、ご好評につき在庫切れとなりました。
次回入荷予定は2月10日前後を予定しておりますので、お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記期間を年末年始休業とさせて頂きます。
皆様には大変ご不便をお掛けしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。
≪年末年始休業期間≫
2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)
どうぞ良いお年をお迎えください。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記期間を夏季休業とさせていただきます。
お客様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
≪夏季休業日程≫
休業日:2022年8月10日(水)~2022年8月16日(火)
上記休業期間中ならびに休業明けは、お問い合わせの回答に遅れが出る可能性があります。あからじめご了承ください。
ドットコードが印刷されたステッカー「dot sticker」とドットコードリーダー「G-PenBlue」がセットになった、デジタル授業にもぴったりな商品がグリッドマークストアに新登場!
dot sticker+ドットコードリーダーセットは、ドットコードが印刷されたステッカーをペン先でタッチするだけの簡単操作で、事前に設定したWEBページや動画、ファイルなどをiPadやiPhoneに表示することができる商品です。
デジタルを融合した授業や、生徒の自主学習にWEBや動画などを取り入れるのに便利です。
dot sticker+ドットコードリーダーセットの利用例
当セットがあればアナログとデジタルを融合した授業が実現可能です。 例えば調理実習の各工程が生徒の手元のiPadを使って動画で見ることができたり、体育の授業で先生のお手本を繰り返し見ることもできます。
使い方は簡単。教材に貼られたステッカーをペン先でタッチするだけでOKです。先生が授業中に流れを止めることなく映像を映し出すことも、生徒が自分のタイミングでコンテンツを見ることもできます。
特別支援の現場では既に様々な授業でご利用いただいています。

事例1:学年ソングを手話で覚える実践

事例2:ごはんとみそ汁を作る調理実習
dot sticker+ドットコードリーダーセットの使い方
教材などにドットコードステッカーを貼り、表示させたいデジタルデータをリンク設定することで準備は完了。使用時はドットコードリーダーのペン先でステッカーをタッチすれば、接続中のiPadやiPhoneに設定したデジタルデータが表示されます。
≪dot stickerを使った教材の作成方法≫
1)ステッカーを教材に貼る
2)WEBや動画など、表示させたいデジタルデータを無料iOSアプリ「BlueLinker」を使って各ステッカーに設定する
3)ドットコードリーダーでステッカーをタッチし、iPadやiPhoneにコンテンツを表示させる
>BlueLinkerの使い方を動画で見る(Youtube)
【dot sticker+ドットコードリーダーセット詳細】
■商品内容:dot sticker(1,000コード分×各1枚)、ドットコードリーダー(G-PenBlue)×1本
■販売価格:10,780円(税込)
※コンテンツ設定用iOSアプリ「BlueLinker」はAppStoreから無料でダウンロードできます。
>ダウンロードページはコチラ
▽dot sticker+ドットコードリーダーセットの購入はコチラ
音声ペン用音声ファイル編集アプリケーション「Sound Linker(サウンドリンカー)」の無償配布を、2022年6月21日より開始しました。
Sound Linkerは、同社が発売するドットコードスティッカー(dot stickerまたはdspステッカー)に対し、お手持ちの音声データや音楽ファイルが設定できるWindows PC用アプリです。(対応OS:Windows8以降~)
Sound Linkerを使えば、CD付きの書籍などお手持ちの本を簡単に音声ペン教材にすることができます。
本アプリケーションはオリジナルの音声教材が必要な特別支援系の教育現場や、語学学習の現場ではすでに多くの先生方にご利用をいただいています。音声ペンで録音したデータをその場でdot stickerにリンク設定することはアプリケーション不要で簡単に行っていただけますが、手持ちの音声をdot stickerに設定するには、別途「SoundLinker」をお求めいただく必要がありました。
教育現場はもちろんのこと、ご家庭でもCDの再生環境がなかったり、スマホやタブレットなどの端末を使わずに学習をさせたいという保護者さまの声もある中で、ぜひ音声ペンをもっとたくさん利用いただきたいという思いから、今回Sound Linkerを無償配布することに決定しました。
この機会にぜひSound Linkerを使って、オリジナル音声ペンを作成してみてください。
【Sound Linker概要】
■アプリ内容:dot sticker(現行品)、dsp(販売終了品)への音声割付、音声ペン用データの書き出し。
■対応OS:Windows8以降~
■無償配布先:グリッドマーク公式ストア
※教育現場でご利用いただいているフリーコードにも対応しています。教材作成等でフリーコードをご利用中の先生方にも引き続きご利用いただけます。
■dot stickerシリーズの詳細はこちらから
■Sound Linkerの使い方動画(Youtube)
発売以来、大変ご好評をいただいておりますオトデルシリーズのフォニックス教材「Tap&Talk」について、より詳しい情報が見られる特設WEBサイトがオープンしました!
商品情報から制作秘話まで詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。